WEKO3
アイテム
成人看護学実習I・IIを同病棟で行うことの学生にとっての意味
https://iidawjc.repo.nii.ac.jp/records/35
https://iidawjc.repo.nii.ac.jp/records/35d717360d-cfff-41b9-8f80-8047955c26b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 成人看護学実習I・IIを同病棟で行うことの学生にとっての意味 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 成人看護学実習 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 看護学生 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 同じ病棟での実習 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 状況 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | フォーカス・グループ・インタビュー | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | clinical practicum of adult nursing | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | nursing students | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | practical training in the same ward | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | circumstances | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | focus group interview | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Study on the Meaning for the Students Performing Clinical Practicum of Adult Nursing I/II in the Same Ward | |||||||
著者 |
岩月, すみ江
× 岩月, すみ江
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は,成人看護学実習IとIIを同じ病棟,同じ教員で行うことの学生にとっての意味を明らかにすることである.A短期大学3年生12名の研究協力を得て,フォーカス・グループ・インタビューを行い,質的帰納的に分析を行った.結果,テーマに関連した文脈として156文が抽出され,13のサブカテゴリーから4つのカテゴリーが生成された.臨地実習を同じ病棟で行うことによって,学生は他の病棟を経験したいと思いながらも,自分にあった丁寧な指導が受けられ,記録や指導方法の違い等に戸惑うことなく実習を進められると感じていた.また,教員をはじめとする臨床の場の様々な人的環境や,病棟の物理的環境などに馴染んでいた.それにより学生は,臨床の場という複雑な状況の中でも,その場の状況に応じた振る舞いができ,見通しのつく実習が行えていた.学生にとって成人看護学実習IとIIIを同じ病棟,同じ教員で行うことの最大の意味は,学生自身が実習の見通しがつき状況を把握できることであると考えた.このような実習の教育的効果として早期に臨床に慣れることで,患者に関心を向けやすくなり主体的に看護を学べ,結果として学びの質に影響しているのではないかと推測された. | |||||||
書誌情報 |
飯田女子短期大学紀要 巻 24, p. 53-62, 発行日 2007-05-27 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 飯田女子短期大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0912-8573 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN1023693X | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |