WEKO3
アイテム
古事記の言象学的構造(その4)―「時」の源泉と歴史的世界 ―
https://iidawjc.repo.nii.ac.jp/records/2000007
https://iidawjc.repo.nii.ac.jp/records/2000007067b0125-609d-47be-892d-301536c2e21a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 古事記の言象学的構造(その4)―「時」の源泉と歴史的世界 ― | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 古事記 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 言象学的文法 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 空間 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | オオクニヌシノ神 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ヤマタノオロチ | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 国家 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | de | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Kojiki | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | de | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | die logo-phenomenologische Grammatik | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | de | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Raum | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | de | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Ookuninushi no kami | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | de | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Yamatanoorochi | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | de | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Staat | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Die Logo-phenomenologische Struktur von Kojiki(Ⅳ)― die Quelle der Zeit und die Geschichtliche Welt ― | |||||||
言語 | de | |||||||
著者 |
清水,茂雄
× 清水,茂雄
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本論文において,『古事記の言象学的構造』の第4章,第14節から第17節までの内容が展開される. 『古事記』において,「ヤマタノオロチ」と呼ばれる「大蛇」は,言象学的文法論的には,名詞の言象であり,通例,「空間」として我々に周知のことがらであることが解明される.これに対応して,「ヤマタノオロチ」に食われそうになる「クシナダヒメ」は,「空間」と「時間」の関係における「時間」面から解明される. 次に,クシナダヒメを救い出し,彼女と結婚したスサノオノ命の子孫の系譜の最後に登場する「オオクニヌシノ神」は,言象学的文法論的には,「国家」の「底辺」的本質を意味する.国家の底辺的本質と人間存在の底辺的本質は同一であることが論証される.人間のエルゴン(本来的仕事・役割)は,「言葉が語りたいことがある」と呼ぶ動詞の声に「応じること」であるという『古事記の言象学的構造』論文全体の中核命題が示される. (斜体表記は,言象学的文法における文法事項である) |
|||||||
書誌情報 |
ja : 飯田短期大学紀要 en : Bulletin of Iida Junior College 巻 40, p. 9-107, 発行日 2023-05-27 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 飯田短期大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2759-0119 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |